素材別美容成分
10件中 1〜10件を表示
-
黄金(オウゴン)
オウゴンは、コガネバナの根の周皮を除き乾燥したものです。和名のコガネバナは、根の色が黄金色をしているところから名付け…
-
紫蘇(シソ)
紫色の葉が魚を蘇らせる」シソは「紫色の葉が魚を蘇らせる」という意味よりその名が与えられ、古くから魚肉などによる中毒の解…
-
紫根(シコン)
古くから皮膚外用剤にも使用されている生薬紫根(シコン)とはムラサキ科の紫:ムラサキの根のことをいい、日本薬局方に収載…
-
葛根(カッコン)
風邪でおなじみのクズの根を干した生薬荒れ地や山地に見られる、つる性多年草のクズ(葛)は、茎は長く伸び、他の植物にまと…
-
延命草(エンメイソウ)
弘法大師が山中で腹痛に苦しむ旅人をこの草のしぼり汁で救ったところから、起死回生の妙薬として「延命草」「ヒキオコシ」と…
-
タイソウ(ナツメ果実)
皮膚組織再生に関わる成分を含むナツメの果実タイソウは、クロモドキ科のナツメの果実です。ナツメは、初夏に新芽を出すこと…
-
ヒオウギ
赤い花は観賞用に、根は生薬にヒオウギは、漢字で「桧扇(まれに緋扇)」と書き、日本でも観賞用に栽培されています。「扇」…
-
桜(サクラ)
ソメイヨシノの葉には肌荒れ改善、抗炎症、美白効果が桜は菊と共に日本の国花に選ばれており、「花といえば桜」と言われるほ…
-
ユズ
冬至に親しまれた果実がシワ改善、ハリ・弾力回復に寄与ユズの栽培の歴史は古く、ミカン属の中では最も耐寒性が強いため、東…
-
藍
古くから知られる殺菌力でニキビ菌にも対抗蓼 藍(タデアイ)は、染料として使用されるほか、古くから薬用植物としても人々に…
10件中 1〜10件を表示